こんにちは。
HSPの颯太です。
今回は「歯列矯正日記③」です。
歯列矯正日記②はこちらから
下の歯に矯正装置をつけてから
約3週間が経過しました。
いろいろと思うことがあったため
今回はそれをご紹介できればと思います。
①矯正装置が当たって痛い
最初に矯正装置をつけたときに
歯科衛生士の方に痛みや
気になる部分が無いか確認されました。
右側の歯が少し出てしまっていて
そこが当たるのを心配してくださったのですが
その時は何も気にならなかったため
大丈夫ですと答えて終了。
ところが、2日目か3日目ぐらいから
心配された右側ではなく
左側の矯正装置がずっと当たっていて
違和感をすごく感じました。
しかも靴擦れのように
口の中に傷がついてしまって痛みがあります。
朝起きて口の中が血の味がしたときには
うわぁ…とテンションが下がってしまいました。笑
さらに口内炎もできてしまって
すごく気になっています。
どうしても気になってしまうときには
歯科医院でいただいた、ちぎって使える
ラバー状のカバーのようなものを
矯正装置にかぶせています。
なんとかこれで抑えてはいますが
今も気になってモヤモヤしています。笑
早くこの感覚から解放されるか
慣れてしまいたいです。
②食べ物が挟まることが増えた
上の歯のみをつけているときも
食べ物は挟まっていましたが
下の歯をつけたあとは
挟まりやすい場所が増えたこともあり
食事の後に鏡を見ると
思わず笑ってしまうくらい
食べ物が挟まっています。
誰かと食事に行くことのハードルが
上がるなぁ…としみじみ思います。笑
外でご飯を食べる機会があったら
歯磨きセットはマストですね。
気を付けていきたいと思います。
③歯磨きの時間がさらに増えた
食べ物が挟まりやすくなったため
いままで以上に歯磨きの時間が増えました。
僕のいつもの流れはこんな感じです。
①簡単にうがいをしてある程度の
食べ物を落とす
②歯ブラシで矯正装置の上側、正面、下側の順でブラッシング
③歯の裏側や舌も磨く
④糸ようじ
で矯正装置のついていない奥のほうの歯と
反対側のピック部分で奥歯と親知らずの
間につまった汚れをかきだす
⑤歯間ブラシ
で歯と歯茎の間の汚れをとる
⑥ホワイトニング用の歯磨きで軽くブラッシング
⑦リステリンで隅々まで除菌(?)
⑧仕上げのブラッシング
だいたいこれで30分ぐらいかかります。
この手順を30分ぐらいかけてするのは
2~3日に1回ぐらいのペースです。
そうではない日は念入りなブラッシングと
リステリンで済ませます。
歯列矯正中の歯磨きについて調べていると
ウォーターピックも良いと見かけたので
最近情報収集をしています。
あっという間に2か月弱経過しましたが、
このあとも引き続き歯列矯正について
レポートをしていければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
タッチしていただけると励みになります!